四万十川の旬の幸を買うならこちら!『しまんと地栗モンブラン』『地栗のロールケーキ』から『しまんと茶』や『ジンジャーシロップ』まで。
四万十産茶葉を100%使用し、自家発酵で 丁寧に仕上げる昔ながらの製法で作っています。 しまんと紅茶の深い香りと味をお楽しみください。
しまんと紅茶は無糖でもどこか甘さが感じられ、 砂糖なしでも飲める紅茶に仕上がっています。 しまんと紅茶のやわらかく穏やかな風味を活かし、 「しまんとロール紅茶巻き」や「紅茶大福」など 今ではたくさんの紅茶商品がつくられています。
しまんと紅茶に使われる茶葉はすべて四万十町十和産。 実は、四万十は知る人ぞ知る隠れたお茶どころです。
よいお茶の条件には、雨が多く水はけのよい傾斜地、 昼夜の温度差があり霧が発生しやすい、大きな川があるなどの 環境の要因がいくつもあります。 四万十町十和にはそれらの条件を支える四万十川や 周りを囲む山々があるため、おいしいお茶が育ちます。
四万十の茶畑は傾斜地にあるため、大型の機械が入りません。 そのため、そのほとんどが手摘みと手刈りで収穫されます。 手間ひまはかかってしまいますが、その分古い葉が入らず、 繊細な味につながっています。 しまんと紅茶は四万十で収穫された二番茶を使用しています。
四万十では1970年頃まで紅茶がつくられていましたが、 当時の風潮は緑茶が人気で、時代の流れにしたがって 四万十での紅茶作りはストップしてしまいました。
そのようななかで紅茶を復活させる取り組みが始まり、 2007年に誕生したのが「しまんと紅茶」です。 爽やかな香りとともに、お茶本来の深みを残し、 パンチの効いた仕上がりになっています。
収穫したばかりの新鮮な茶葉をやわらかく揉み、 茶葉のもつ発酵力を自家発酵で引き出しています。
揉み加減や発酵の時間などを人の五感で調整する 昔ながらの製法で仕上げています。
アイスミルクティーでお召し上がりいただくのもオススメです。 味や風味にパンチがあるしまんと紅茶だからこそ、 ミルクと混ぜても紅茶の個性が消えることはありません。 しまんと紅茶の爽やかな香りとほんのりとした甘さが ミルクと混ざり合い、まろやかでやさしい風味になります。
商品番号 p_red_kocha
価格600円(税込)
[6ポイント進呈 ]